永田大建築設計事務所は「上質で丁寧な建築」を目指し活動します。
1976 酪農の町、北海道別海町生まれ
生徒数1学年20名程度の計根別小学校、計根別中学校出身。生徒数が少ない事から役員・実行委員を勤め、幼いながらも運営について学ぶ。中標津高校時代、1学年が300名となり人の多さにカルチャーショックを受ける。柔道に没頭し、勉強がおろそかになる。柔道部では、主将を勤めリーダーとしての経験を積む。高校3年の夏、父から「大学に行かないのであれば、就職しろ。」と言われ勉強を始める。“もう少し早く言って欲しかった”と言う気持ちを押さえ、我武者らに学ぶ。三者面談では「大君が大学ですか・・」と担任を困らせる。しかし、自分を信じる事の大切さを柔道から学んでいたので、自分を信じて行動し、現役合格を勝ち取る。この時、何故建築学科を選択したのか、最近まで解らずにいた。母より、今は亡き父が私の性格と言動を考慮し建築への道を勧めてくれたらしい。父に感謝。
1999 北海道東海大学 芸術工学部 建築学科 卒業
大学4年間という、ゆっくりと流れる時間を生涯の友と過ごす。
将来設計者になりたいと思う気持ちはあったが、現場の仕事を見てみたいという欲求が強く建設会社を就職先に選択する。
1999-2001 荒井建設株式会社
“建築は地道な作業の集合”
“建築を志す者は美意識を高く持つ事が大切”
2つ大きな事を学んだ。
上司より仮設足場の計画図作成と現場管理を任せられる。建築工事の過程で、作業足場は作業効率をあげるための大切な存在。自分の設計した仮設足場を使用した鉄筋職人の一言が、私の人生を変えた。「今回の足場、いつもより作業しやすいな!」この瞬間、心から嬉しかった事を今でも忘れる事ができない。“仮設足場だけでなく、もっと広範囲な設計をしたい”と思う。しかし、不安もあった。建築と言う繊細で責任の重い仕事を生涯続ける事ができるのか?就職から2年半後、退職。その後、建築施工図のアルバイトを経験し、退職半年後にバックパッカーとして2か月間、海外を旅する。オーストラリア・マレーシア・タイ・カンボジア。海外旅行を通じて得たものは2つ。一つは挑戦する勇気。もう一つは、カンボジアのアンコールワットを見た瞬間、無我夢中で建築を見ている自分との出会い。“建築で生きて行こう!”と強く決意し帰国。帰国してみると、父が心の病で入院中という現実。「俺は何をしてんだ・・」と涙が止まらなかった。反省・申し訳なさ・・・複雑な思いの中、すぐに就職をしようと決意。
2002-2013 株式会社 小西建築工房
設計で生きて行くか・・施工で生きて行くか・・まだ迷っている時、設計事務所でありながら、建築の現場も経験できる会社と出会う。住宅で分離発注を行っているベンチャー起業の小西建築工房。分離発注は、大きなプロジェクトで行う事は良くあるが、住宅規模で行っている会社は、日本で多くは存在していない。その状況は今も変わらない。住宅建築で分離発注を行う第一人者の小西社長の元、第2の人生がスタート。小西建築工房では、住宅から店舗まで40を超えるプロジェクトを経験させて頂く。在職中は設計リーダーを勤めさせて頂き、仲間と仕事をする事の大変さと楽しさを学ぶ。小西建築工房の経験から基本設計、実施設計、設計監理、分離発注、一括発注、施工管理、プロジェクトマネージメント、セルフビルドレクチャー、と様々な事に対応できる自分に成長させて頂く。小西社長には、感謝してもしきれない。
2013-4-16 永田大建築設計事務所 設立
開業日を、亡き父に敬意を払い父の誕生日と決める。
●経営方針
ベートベンの言葉
「お前は、お前自身のための人間であってはならない。
ただ他の人のための人間なのだ」
私がデザインする建築は、この言葉を全うする事に全力で挑戦する
●会社概要
会社名 永田大建築設計事務所
代表者 永田 大
所在地 〒061-1106 北広島市西の里南2丁目10-5
電話 011-376-0245
FAX 011-376-0166
mail nagamasa-arch@poplar.ocn.ne.jp
一級建築士 登録年月日 平成15年4月21日
登録番号 第-309731-号
設計事務所登録 登録年月日 平成25年4月16日
登録番号 北海道知事登録(石)第6018号
●事業内容
・住宅・マンション・店舗の新築・リフォーム・リノベーション
の基本設計、実施設計、設計監理
・建築プロジェクトマネージメント
・分離発注マネージメント
・DIYマネージメント